Unit
TOP
ユニットの組み立て
Unit
ハーネスの取り回しから配線、締結、外装組付、機能検査まで一貫で対応します。完成品で引き渡し、調達点数と工程調整の負担を減らします。試作一台から多品種小ロットまで柔軟に進め、短納期の相談にも前広で対応します。
ESD対策やトルク管理を標準運用し、導通・絶縁・耐圧などの記録を提出します。設計変更が発生した場合は影響範囲を即時提示し、治具と手順を更新。再発注では条件表を踏襲し、立ち上げ時間を短縮します。
図面、BOM、I/O仕様、配線図を突き合わせ、組立順と治具計画を設計します。締結部のトルク、ねじ種別、ラベル表示、配線固定位置を明確にし、誤組立の要因を先回りで排除します。
組立後に導通・絶縁・耐圧を実施し、必要に応じて機能試験を追加します。検査写真と記録を共有し、改善提案を次ロットへ反映します。梱包や緩衝材の仕様を合意し、受入検査の合格率向上を支援します。
圧接・圧着から配線・検査まで内製一貫の強みを活かして、高難度にも対応するユニットを製作し、医療、半導体、検査装置、航空機関連、自動車試験機の領域で提供してきました。多品種小ロットに適した体制で、完成品で引き渡し、検査記録提出と設計変更への追従で、開発や調達負担を軽減し、すり合わせ負荷を抑えます。
01
フォームや電話で連絡を受け付けます。図面、BOM、配線図、I/O仕様、数量と希望納期、検査範囲、記録様式、梱包形態を共有します。秘密保持契約の要否と打合せ方法も確認します。
02
共有資料に基づき、組立順と治具構成、検査計画、暫定スケジュール、見積金額を提示します。変更時の影響、検収条件、立会可否、量産前評価の計画について合意し、最長経路を明確にします。
03
承認後に組立と配線を進めます。ESD対策とトルク管理を運用し、導通・絶縁・耐圧や機能試験を実施。検査記録と作業写真を共有し、改善提案を次ロットへ反映。立会検査にも対応します。
04
承認後に納品し、検査成績書、条件表、トレーサビリティ等、取扱注意を添付します。納品形態とラベル表示を決め、是正が必要な際は期限・手順を明記します。再発注の短縮策も提示します。
Q1
電装ユニット、制御盤、小型装置の組立に対応します。切削や板金の新規製作は外部手配となりますが、支給品の組付と配線は一貫で進めます。必要情報と検査範囲を事前に共有します。
Q2
アース設備やリストストラップを運用し、静電気対策を実施します。清浄度の要件がある場合は作業区分を調整します。必要な測定や記録の提出にも対応します。
Q3
機能試験は仕様に沿って実施します。簡易治具は社内で準備し、専用治具が必要な場合は支給や共同設計を提案します。検査記録と写真を提出します。
Q4
支給品に対応します。受入検査とLot管理を実施し、欠品や代替の相談が必要な場合は早期に連絡します。混載時はラベルや保管区分を明確にします。
Q5
納期は仕様と数量で変動します。短納期が必要な場合は検査範囲と提出物を合意し、工程の最長経路を共有します。部材支給や先行支給で前倒しを図ります。